こんにちは。鈴木克人です。
今回は、コントラバスによくあるあるの、吹奏楽部にコントラバス要らないのか?
という疑問についてです。
吹奏楽部にコントラバス不要説は本当か?
吹奏楽をやられている方なら一度は聞いたことがあるはず。
楽器によって色々と特徴がありますが、コントラバスってあまり馴染みがありませんし、皆さんメジャーな楽器を選びたい傾向にあります。
そんな中、吹奏楽部にコントラバスって必要ないんじゃないかという声を聞きます。
楽器の選定で、コントラバスに当たってしまった。
教えてくれる人も少ない、、、触ったこともない。
一気に部活のモチベーションが下がってしまいますよね。
コントラバスのネガティブな点として、
- 大きくて、練習の場所が取りずらい。
- 学校で教えてくれる人が少ない。
- 目立たない。
- パートの中で重要な役割を果たしていないような気がする。
など、これらの理由が積み重なって、吹奏楽部にコントラバスは要らないのではないか?と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません!
実はコントラバスは、吹奏楽やオーケストラの中でとても重要な役割を果たしているんです。
そちらについてお伝えしていきます。
コントラバスがいなければ、それは土台のない家のようなもの。
家を作るとき、必ず基礎と呼ばれる土台が必要になります。
それが無ければどんな立派な家も作ることはできません。
素敵なキッチン、窓、ドア、内装があったとしても、土台がしっかりしていなければ、家は倒れてしまいます。
吹奏楽のコントラバスも家の土台と同じなんです。
フルートやクラリネット、サックスやトランペットなど人気のメロディーを担当する楽器があります。
もちろんそれらの楽器だけで音楽を作る事は可能ですが、メロディーを担当する楽器の中にコントラバスが入っているのといないでは、アンサンブルでどの様な違いが起こるのでしょうか?
コントラバスの低音は音楽の土台を作ります。それは家の土台と同じです。
この土台の上に、様々なメロディー(上記でいう、窓、ドア、キッチンなど)が乗ってくるわけです。
コントラバスがしっかりとした土台を作ってあげれば、メロディーはより良く響くようになるし、メロディーがちょっと頼り無い所が有ってもそれを助けてあげる事も出来ます。
それだけコントラバスの低音は吹奏楽やオーケストラには必要なんです。
コントラバスは目立たない?
いつも演奏者の中で後方にいるコントラバス奏者。ピアノやバイオリンはいつも前方ですが、コントラバスなどは目立たない傾向にあるように思われています。
ですが、こちらのオーケストラの写真を見てみてください。
バイオリンやチェロ、ビオラは大人数の中でその中の一人のようになってしまいますので、自分の姿、お友達の姿を探すのはすぐには見つかりませんが、コントラバス(向かって右側)はここでは3人、楽器も大きいため、すぐに見つかります。
少人数の演奏であっても、楽器が大きくインパクトがあるのでビジュアル的に目が向きますね。
コントラバスの音は低音なので、先ほども伝えた通り、音楽の中の土台を作る役割のため決して目立つ様な音が聞こえてくるわけではありませんが、コントラバスの音があるのとないのでは音楽の聴こえ方大きく違ってきます。
音楽の種類によっては、特にJAZZではソロのパートも多く有りますし、クラシックではコントラバスソロの曲も沢山有ります。
というわけで、コントラバス奏者が目立たないというのは本当ではありません。
コントラバスは孤独、教えてくれる人がいない
これは確かに、難しいところです。
OG,OBさんも少ないかもしれないですし、教えることができる顧問の先生がいるのも少ないことでしょう。
そのため、やはり独学で演奏の仕方を勉強したり、自己流の演奏方法になってしまいがちです。
学校が吹奏楽に力を入れていて毎回全国大会に行くようなレベルでしたら、ちゃんと教えてくれる人を探したほうがいいでしょう。
一人でこれでいいのか?と思いながら演奏していると、その気持ちが音色にも出てきてしまいます。
また一緒に指導してくれる人、コントラバスの事をわかってくれる人がいる事はモチベーションアップにも繋がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
当教室では、定期コースで毎月、通いながら上達されたい方、もしくは短期集中コースで大会前や、わからないところだけを集中的に練習したい方も受講していただけます。
もし良ければ当教室の案内もご覧になってみてください。
皆さんの演奏力が向上するお手伝いができること楽しみにしています!